片づけてもすぐまた散らかる。家族で自分だけが片づけている。子どもが片づけない。置きっぱなしが気になる。物を減らしたのになんだか暮らしやすくなっていない気がする。お客様からそんなお声をよく聞きます。片づけられない原因は自分か相手にあると考えがちですがその理由は住む人に合う片づく仕組みがまだ出来ていない、実はそれだけなのです。
ご家族全員の個性、お子さんの年齢や発達度合い、また身長や移動動線などをもとに「物の量と質を最適化する」「楽に片づく収納をつくる」それがおうちの仕組み化です。みなさんそれぞれにぴったり合うおうちの仕組み化、そして片づけに終われない暮らしを始めてみませんか?
楽に片づき楽に暮らすための「おうち仕組み化」。これを作るためにはそのプロセスもとても大切になります。
ここはぐおかたづけとは「お片づけを通してこころを育む」という意味で名づけました。
物は持ち主を映す鏡。片づけながら物一つ一つを通して見つめることは散らかる原因の他、これまで歩んできた時間や歴史、好きなこと、やりたかったこと、やりたいこと、得意と苦手、個性、発達特性、感性、感覚、そして家族関係を見つめることになります。また目に見える物に対して必要か不必要かを判断することは何を大切に抱きながら生きていくのかという目に見えないけれど大切なモノを選び自分基準を再確認することにも自然と繋がっていくのです。
あなたにとってそしてご家族にとって本当の意味での豊かな暮らし、豊かな人生とは何ですか?改めて暮らしと人生の土台となる「人と物と暮らし」を見つめ大切に丁寧に再構築する手段のひとつとして家族で意識と好みを共有するおうちの仕組み化を意識した片づけをしていただきたいと思っています。
片づけを身につけ
身の回りを整え
心地よく暮らすことで身を守り
自分の好みや個性を把握し生かしながら
らしく豊かに人生を歩んでほしい。
そんな思いを込めて片づけサポートをしています。
2022.11.12 海老名市内小学校ふれあい教室にて小学五年生3クラスへ「片づけってどうやるの?なんのためにやるの?」をテーマにおかたづけの授業をしました。
2022.9.16 タウンニュースでも紹介されました神奈川県教育委員会推進事業「登校サポート"こどもの居場所づくり"」に参加しています。
2022.8.31 ブログを更新しました「【開催報告】夏休み!親子で片づけまつり~一学期のプリントを整理しよう~」
2022.8.10 ブログを更新しました 「募集します!神奈川県教育委員会推進委託事業有償ボランティアスタッフについて」
2022.6.10 ラジオ更新しました「情報音声配信ラジオstandFM」
2022.4.22 書籍に掲載していただきました
2022 毎月開催!学び+片づけレッスンオンラインセミナー「家族の未来を創る整理収納とお金の話」10.11.12月の日程が決定しました
2022.8.25 夏休み!親子で片づけまつりオンラインレッスンは終了しました。
開催報告はこちら
ここはぐおかたづけ公式LINEは以下の内容で皆様と関わらせて頂いています。
・毎月15日のメルマガ配信
・講座レッスンのお席の確保やお問い合わせ
・収納見学やお買い物ツアーなど特別企画への参加特典
・サービスご利用後の連絡報告にもお使いいただけます
孤独になりがちで褒めてもらいにくいのがお片づけです。講座を受講後またはSNSを見ての片付けたよ!こんな変化がありました!などのメッセージや写真付き報告も大歓迎です。一緒に楽しくゆるりとお片づけを継続していきましょう。
登録はこちらから
https://lin.ee/lsMefkz
友達追加後スタンプかメッセージをお送り頂ければやり取りが可能になります。
プライバシーポリシー サイトマップ
※こちらは2022年7月30日にえびな子育て支援センターにて行われた第2回学びのビュッフェ会場内で流した動画です。整理収納=住環境を住む人に合わせることの可能性が詰まっています。ぜひご覧ください(再生3分)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から